ごあいさつ
活動報告ブログ
3月17日(木)18:00から開催され、根本も一コマお話しさせていただきました。
会場の子ども病院には発表者と運営者のみ。
でも、オンラインZoom画面のむこうには200名を超える参加者!
もう、それを考えるだけでドキドキ。ド緊張(;^_^A アセアセ・・・
当事者家族にもこうした場で発表の機会をいただけるなんて光栄なことです。
医療的ケア児・家族を取り巻く現状や課題が多くの方々と共有されたことは、次につながる一歩。
明るい未来へとつながってほしい!
当日の様子はNHK水戸 いば6でも取り上げられていました↓
医療的ケア児にどのような支援が必要か考える勉強会 水戸|NHK 茨城県のニュース
3月17日の夜の時間帯です!
かけはしねっと根本もお話しさせていただきます( *´艸`)
参加費無料ですので、ご興味ありましたらぜひ。
申し込み先は茨城県立こども病院 成育在宅支援室まで。
メール zaitaku@ibaraki-kodomo.com
2月23日(水・祝)午後
オンラインで就学懇談会開催しました!
当初、会場とオンラインとを併用して開催する予定でいましたが、
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、今回はオンラインのみの開催に変更させていただきました。
この春に入学・転入を予定されているお子さんの保護者さんや
来春に入学を予定されているお子さんの保護者さんにも参加いただきました。
「学校での一日の流れってどうなっているの?」
「待機って何?」
「入学前にはどんな準備が必要なの?」とか
自分自身もそんなことを思っていたなぁと思い出され
懐かしさに浸ってみたりして(#^^#)
先輩ママの中には、
家では経管栄養注入をしているけど学校では申請しないという選択をされた方もいて、当時の思いや現在の状況なども話していただきました。
参加された方からは「聞きたいことは聞けました!」や「ちょうど明日、市の教育相談の予約してるので参考になりました」と言っていただきこの時期に開催して良かったなあと思いました。
開催にあたり、タケダ・ウェルビーイング・プログラム2021に助成いただきました。ありがとうございました。
「今回は都合つかなかったけど、聞きたいことあるんだけどなー 」と思ってる方いらっしゃいましたら、いつでもお気軽にお問合せ下さ~い。
暦の上ではもう春🌸
新年度特別支援学校に入学を予定されている方および検討されている医療的ケア児保護者の方へ向けて、懇談会を開催します!
2022年2月23日(水・祝)
会場:せせらぎ在宅クリニック
定員:5名程度
オンライン会議システムZoomからも参加可能です。
特別支援学校に在籍しているお子さんの保護者さんにも参加していただきますので、入学後の医療的ケアの実施状況や必要な手続き等就学前に知りたいこと、不安や悩みを聞くことができます。
参加を希望される方は、2月20日までに参加方法(会場orオンライン)を記入し、kakehashi_20161120@yahoo.co.jpまでメールください。
オンライン希望者には前日までにZoomの招待を送らせていただきます。
会場で参加される方は、入場時の検温・手指消毒にご協力ください。
尚、この活動にはタケダ・ウェルビーイング・プログラム2021の助成をいただき開催させていただきます
新型コロナウィルス オミクロン株の驚異的な感染拡大、
勢いがまだまだ止まりませんねぇ
茨城県内でもここ数日800人から900人の新規陽性者が発表され、
一段とウイルスが身近に迫ってきているのを感じます。
みなさまいかがお過ごしですか。どうぞご自愛くださいませ。
さてさて、茨城県が主催する「令和3年度 医療的ケア児支援者養成研修・医療的ケア児コーディネーター養成研修」の講義一コマを根本が担当させていただくことになりました。
コロナ禍で昨年度は中止になったこの研修会、今年度はすべてオンライン開催。
先月のうちに資料作成から録画まですませ、ちょうど今、受講されたみなさまにみていただいている頃かと。
一コマ一コマ、素晴らしい先生方がお話しされています。
私も受講したかったー!!