ごあいさつ
活動報告ブログ
2022年1月7日
前日数年ぶりの大雪警報❄ つくば市でも8cmの積雪⛄となったとか。
午後には降り積もった雪もだいぶ解け、予定していたとおりにつくば市長への面会をしてきました。
先におこなった県への要望と同様、市内保育所等での医療的ケア児の受け入れ体制整備について要望書として提出させていただきました!
9月の市議会にて橋本市議からの質問に「受け入れ体制を整備していく」旨の答弁が担当部長からありましたが、今すでに「行きたい・行かせたい」と願っている医療的ケア児家族について早急な対応をお願いしました。子どもの成長発達の中で就学前保育・幼児教育の必要な時期は限られています。
市長からは、強い問題意識をもっていること、部局を越えて障害福祉・子ども・特別支援教育推進室が連携して取り組んでいること、安全に受け入れるための準備をしていることなどの話をいただきました。
お忙しい中、時間をくださいました五十嵐市長、同席くださいました橋本市議ありがとうございました。
医療的ケア児だから、障がい児だからではなく、その子一人ひとりにあった適切な支援につながりますように。
昨年は大変お世話になりました。
皆様のおかげで、かけはしねっとは新たな出会いをいただき、伝えることの大切さを改めて感じた年でした。
関わってくださっている皆様、支えてくださっている皆様には感謝しかありません。
2021年、コロナ禍で活動のほとんどがオンラインとなる中、「ひとりじゃない」のメッセージはどれだけ伝えられただろうか。こんな時だからこそ、人との繋がりの温かさ、心強さを伝えていきたい。そう思い活動を止めずにできることをし続けてきた一年でした。
医療的ケア児・家族にとっては、支えてくれる法律ができたことが一大ニュースでしたかねぇ。
(国の「責務」、自治体の「責務」として明記されたことの意味は大きい!)
年度末に向けて予定している企画・お仕事、まだまだ続きます。
そして、4月以降も新型コロナウィルス等感染症の状況をみつつ、できること・できる方法を考えながら邁進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
今年もあとわずかとなってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしですか。
雲一つない冬晴れだった12月22日。
県教育長と福祉担当部長へそれぞれ要望書を提出してまいりました!
今回は9月に施行された医療的ケア児支援法(通称)に伴うもので、医療的ケア児及び家族の支援体制整備に関する要望をさせていただきました。
法律には「医療的ケア児の健やかな成長を図るとともに、その家族の離職の防止に資し、もって安心して子どもを生み、育てることができる社会の実現」に向け、国、地方公共団体等の責務として、保育・教育の拡充に係る施策その他必要な施策、医療的ケア児支援センターの指定等について定められています。
要望内容について話しをさせていただく中では、かけはしねっとがこれまでに相談を受けた実例などもお伝えし、課題共有しつつ意見交換をすることができたと思います。進捗についても状況を伺うことができました。
県内では約400人とも言われている医療的ケア児も、市町村単位でみれば極僅か。これまでは窓口に相談に行っても「前例がない」とか「担当したことがない」とか、その街での希望した支援にはつながらないことが往々にしてありました。
でもこれからは「ひとりだからやらない」ではなく「ひとりでもやる!」、その街に暮らすひとりの子どもも見捨てない、そんな姿勢で市町村にも取り組んでいただきたいと思います!!
お忙しい中、対応くださいました小泉教育長ならびに飯塚福祉担当部長、担当職員のみなさまありがとうございました。
田村県議、このような貴重な機会をくださりありがとうございました。
先に投稿しました、茨城県実施の「在宅の医療的ケをを必要とするお子様に関する調査」、12月17日に回答の期限を迎えました。
最終的な配布数は244となり、その旨報告させていただきました。
ひとりでも多くのご家族のもとへ届くよう配布に協力くださいましたみなさま本当にありがとうございました!! 根本
茨城県では現在「在宅の医療的ケアを必要とするお子様に関する調査」が行なわれています。
かけはしねっとでは、特別支援学校や児童発達支援事業所等へも協力を仰ぎ、一人でも多くのご家族様のもとへ調査をお願いしたいと展開しております。
ただ、県に対し配布数の報告をしなくてはいけない為に、ただただばらまく訳にもいかず(>_<)
協力いただいた学校や事業所さまへも配布の重複がないようにお願いしつつ、それでも尚、行き届かない方がいることも重々承知しています。
現在のところ230名を超える配布ができています。
そこで、まだ手元に来ていない!という方、
ぜひ、かけはしねっと(kakehashi_20161120@yahoo.co.jp)までご一報ください。
対象者:茨城県内在住で0歳から18歳の医療的ケアを必要とするお子様がいる保護者
(お子様が施設に入所されている方は対象外となります)
ニーズ調査回答期限:12月17日(金)
お手数おかけしますが、よりよい未来のためご協力の程よろしくお願いいたします